2012年11月24日
11/21
さてさて、ヒラスズキ強化月間も終わりに近づいてきましたが、
今回の休みも当然ヒラ狙いで和歌山に行ってきました。
今回はえびごん氏も参加。
二人で中紀のヒラスズキを狙ってきました。
まずは夜中に波のチェック。
予報では波高1mだが、2.5m位はありそうなんで、
暗い間はしっかりと仮眠して、明るくなった頃から、出撃。

まずはいつもの場所で、えびごん氏に先行してもらいます。
サラシも申し分ないし、潮位も良いはずなんだけど、なぜか不発。
シンキングミノーで少しレンジを変えたのが良かったのか、僕にヒット。

サイズはいつもの60cmくらいだけど、
なかなか太っていてコンディションが良い魚でした。
ここで少しポイント移動。
でも、ここいらあたりから急速に波が落ち始めサラシが…
かろうじてサラシがある実績場をえびごん氏に打ってもらってる間に
ヒマつぶしに投げてた青物狙いのミノーにまさかのヒット。
まわりは根だらけなんで、鬼ポンピングで一気にズリ上げ完了。

久々の青物。
サイズは微妙に70cmを切るくらい。
すっかりサラシがなくなってしまったので、
お昼からは僕のリクエストでヤエンをレクチャーしていただいた。
写真はないけど、面白すぎ!
イカが鯵を抱いてからの駆け引きがたまらんですね。
次回はゆっくりと挑戦したいかと思います。
今回の休みも当然ヒラ狙いで和歌山に行ってきました。
今回はえびごん氏も参加。
二人で中紀のヒラスズキを狙ってきました。
まずは夜中に波のチェック。
予報では波高1mだが、2.5m位はありそうなんで、
暗い間はしっかりと仮眠して、明るくなった頃から、出撃。
まずはいつもの場所で、えびごん氏に先行してもらいます。
サラシも申し分ないし、潮位も良いはずなんだけど、なぜか不発。
シンキングミノーで少しレンジを変えたのが良かったのか、僕にヒット。
サイズはいつもの60cmくらいだけど、
なかなか太っていてコンディションが良い魚でした。
ここで少しポイント移動。
でも、ここいらあたりから急速に波が落ち始めサラシが…
かろうじてサラシがある実績場をえびごん氏に打ってもらってる間に
ヒマつぶしに投げてた青物狙いのミノーにまさかのヒット。
まわりは根だらけなんで、鬼ポンピングで一気にズリ上げ完了。
久々の青物。
サイズは微妙に70cmを切るくらい。
すっかりサラシがなくなってしまったので、
お昼からは僕のリクエストでヤエンをレクチャーしていただいた。
写真はないけど、面白すぎ!
イカが鯵を抱いてからの駆け引きがたまらんですね。
次回はゆっくりと挑戦したいかと思います。
2012年11月16日
11/14
今回の休みも2週連続の和歌山。
予定では来週も和歌山、再来週も和歌山(笑)
金もつかな?
今回はようやくしっかりとした北西風が吹く予定。
案の定というか、人気ポイントは満員御礼。
人が沢山居る所は嫌いなので、いつものはずしポイントへ。
ゆっくり釣りが出来ると、こんなもんです。

サイズは60cmと50cmくらいか?
このあとはポチポチとアタリはあるもフッキングせず。
最終的に6バイト2ゲット。打率悪いな~。
さぁ来週も頑張るぞ~。
予定では来週も和歌山、再来週も和歌山(笑)
金もつかな?
今回はようやくしっかりとした北西風が吹く予定。
案の定というか、人気ポイントは満員御礼。
人が沢山居る所は嫌いなので、いつものはずしポイントへ。
ゆっくり釣りが出来ると、こんなもんです。
サイズは60cmと50cmくらいか?
このあとはポチポチとアタリはあるもフッキングせず。
最終的に6バイト2ゲット。打率悪いな~。
さぁ来週も頑張るぞ~。
タグ :ヒラスズキ
2012年11月10日
11/7~8
今回の休みも連休だったので、
和歌山に行ってきました。
波の予報は1.5m→1mと、最悪。
まぁ、無理やりサラシを見つけるつもりで南下開始。
現地に到着してみると、意外に波がある!
とゆーことで珍しく朝マヅメから釣り開始。
いつものポイントにて、アタリ?
久々のポイントにてアタリ?
岩に当たっただけなのか、それとも魚か?
その後、どんどん奥へ進んでいつもの場所で1本目。

60cmくらい。
ヒットルアーもいつものタイドミノー。
さらに奥へ進むもアタリなく撃沈。
潮位も上げてきてサラシも変わってきたので、
もう一度、1匹目釣ったポイントへ。
1匹目と同じような所でまたヒット。

1本目と同じようなサイズ。
でも、こっちの方が良く太ってたかな?
で、このあとは急激に波も落ちてきて一気にベタ凪。
気合を入れてエギングするも、案の定ボーズで1日目終了。
2日目はいろいろと悩んだ挙句、
1日目と同じポイントを回ることに決定。
1日目のアタリは魚だったのかの答え合わせに。
2日目の第1投目にて、答えが出るもフッキングせず。
で、さらに進んでヒットポイントに。
でも潮位が低すぎるのか、魚からの反応は無し。
潮位が上がってくるまで、奥のポイントを回って時間つぶし。
奥の方のポイントでは、サラシの中からアオリがヒット。
ヒラタックルで釣るアオリって、完全にゴミにしか感じませんでした(笑)
そんなこんなで潮位が上がってきたので、ヒットポイントへ。
戻ってくると、後攻者がちょうどヒラ釣ってました(ToT)
まぁ、自分の目の付け所は間違ってなかったと言う事にしときましょう。
で、ごろっとポイントを変えて、
いつもの場所のいつものポイントには
波さえあれば、必ず魚はついてて裏切りませんでした。

50cmくらいのちびっ子ですけど。
10時を回るくらいから、またもや急激に波が落ちて強制終了。
2日間とも午前中しか釣りにならなかったけど、
ヒラの顔も見れたし、そこそこ楽しい2日間でした。
次回はフカセ釣りにもチャレンジしてみたいと思います。
和歌山に行ってきました。
波の予報は1.5m→1mと、最悪。
まぁ、無理やりサラシを見つけるつもりで南下開始。
現地に到着してみると、意外に波がある!
とゆーことで珍しく朝マヅメから釣り開始。
いつものポイントにて、アタリ?
久々のポイントにてアタリ?
岩に当たっただけなのか、それとも魚か?
その後、どんどん奥へ進んでいつもの場所で1本目。
60cmくらい。
ヒットルアーもいつものタイドミノー。
さらに奥へ進むもアタリなく撃沈。
潮位も上げてきてサラシも変わってきたので、
もう一度、1匹目釣ったポイントへ。
1匹目と同じような所でまたヒット。
1本目と同じようなサイズ。
でも、こっちの方が良く太ってたかな?
で、このあとは急激に波も落ちてきて一気にベタ凪。
気合を入れてエギングするも、案の定ボーズで1日目終了。
2日目はいろいろと悩んだ挙句、
1日目と同じポイントを回ることに決定。
1日目のアタリは魚だったのかの答え合わせに。
2日目の第1投目にて、答えが出るもフッキングせず。
で、さらに進んでヒットポイントに。
でも潮位が低すぎるのか、魚からの反応は無し。
潮位が上がってくるまで、奥のポイントを回って時間つぶし。
奥の方のポイントでは、サラシの中からアオリがヒット。
ヒラタックルで釣るアオリって、完全にゴミにしか感じませんでした(笑)
そんなこんなで潮位が上がってきたので、ヒットポイントへ。
戻ってくると、後攻者がちょうどヒラ釣ってました(ToT)
まぁ、自分の目の付け所は間違ってなかったと言う事にしときましょう。
で、ごろっとポイントを変えて、
いつもの場所のいつものポイントには
波さえあれば、必ず魚はついてて裏切りませんでした。
50cmくらいのちびっ子ですけど。
10時を回るくらいから、またもや急激に波が落ちて強制終了。
2日間とも午前中しか釣りにならなかったけど、
ヒラの顔も見れたし、そこそこ楽しい2日間でした。
次回はフカセ釣りにもチャレンジしてみたいと思います。