2010年12月26日
12/22
またまた、和歌山へのヒラ釣行。
結論から先に書きますが、今回はボウズでした。
今回は久々に怖い体験をしました。
まぁ波に飛ばされて落ちたわけですよ、クソ寒いのに。
波が高いのは気になってましたが、
飛沫くらいのもんだと思ってたら、思いっきり上がってきました。
バランスを崩して横のスリットに落ちそうになったんで、
頭から落ちそうになったんで、自らダイブ。
幸いなことに横のスリットには波は入ってくるものの、
磯を乗り越えてくる波と、回りこんで入ってくる波なんでかろうじてセーフ。
それでも結構な波でしたけど。
なんとか体勢を立て直し、岩にしがみつきます。
這い上がろうにも、岩場は少しオーバーハングしてるし、
反対側は波が当たってるんで、危険。
今回はキタダさんとの釣行だった為、
叫んで呼んでみると一発で気づいてくれました。
ここで気づいてもらえなかったら、とりあえず竿は捨てるつもりでした。
まず竿を渡し、ゆっくり足場を確かめながら這い上がろうとします。
何とかあともう少しまで来たところで、掴んでた岩がもげて落下。
この時に右足を強打したようで変な違和感が。
ただただ必死だったので、痛みはほとんど感じませんでした。
もう1度体勢を立て直し登り始めます。
この時、先ほど強打した右足首から何とも言えない変な音が・・・。
2度目の挑戦で何とか生還成功。
高場に上がってから眼鏡が無くなってる事に気付くくらい必死でした。
休憩してると、足の方も徐々に痛みが出始めてきました。
まぁ、ここからが大変で。
普通に歩いても国道まで20分くらい掛かるのに、
この足の状態なんで2時間くらいかかりましたね。
キタダさんに竿を持ってもらい、ヒョコヒョコと。
10mくらい歩いては休憩しての繰り返し。
何とか車に辿り着くも、今日の釣りは終了。
幸い骨には異常が無さそうなんで安心です。
(時間が無いんで病院に行けてないので分かりませんが・・・)
30年ちょっとの人生の中で、過去最大級の捻挫のようです。
やっぱり、ヒラ釣りは危険ですね。
もー1回初心に戻って、気を引き締めて釣りをしたいと思います。
結論から先に書きますが、今回はボウズでした。
今回は久々に怖い体験をしました。
まぁ波に飛ばされて落ちたわけですよ、クソ寒いのに。
波が高いのは気になってましたが、
飛沫くらいのもんだと思ってたら、思いっきり上がってきました。
バランスを崩して横のスリットに落ちそうになったんで、
頭から落ちそうになったんで、自らダイブ。
幸いなことに横のスリットには波は入ってくるものの、
磯を乗り越えてくる波と、回りこんで入ってくる波なんでかろうじてセーフ。
それでも結構な波でしたけど。
なんとか体勢を立て直し、岩にしがみつきます。
這い上がろうにも、岩場は少しオーバーハングしてるし、
反対側は波が当たってるんで、危険。
今回はキタダさんとの釣行だった為、
叫んで呼んでみると一発で気づいてくれました。
ここで気づいてもらえなかったら、とりあえず竿は捨てるつもりでした。
まず竿を渡し、ゆっくり足場を確かめながら這い上がろうとします。
何とかあともう少しまで来たところで、掴んでた岩がもげて落下。
この時に右足を強打したようで変な違和感が。
ただただ必死だったので、痛みはほとんど感じませんでした。
もう1度体勢を立て直し登り始めます。
この時、先ほど強打した右足首から何とも言えない変な音が・・・。
2度目の挑戦で何とか生還成功。
高場に上がってから眼鏡が無くなってる事に気付くくらい必死でした。
休憩してると、足の方も徐々に痛みが出始めてきました。
まぁ、ここからが大変で。
普通に歩いても国道まで20分くらい掛かるのに、
この足の状態なんで2時間くらいかかりましたね。
キタダさんに竿を持ってもらい、ヒョコヒョコと。
10mくらい歩いては休憩しての繰り返し。
何とか車に辿り着くも、今日の釣りは終了。
幸い骨には異常が無さそうなんで安心です。
(時間が無いんで病院に行けてないので分かりませんが・・・)
30年ちょっとの人生の中で、過去最大級の捻挫のようです。
やっぱり、ヒラ釣りは危険ですね。
もー1回初心に戻って、気を引き締めて釣りをしたいと思います。
タグ :ヒラスズキ
2010年12月18日
12/16
さて、今回もヒラスズキ釣行です。
最近は地元での釣行欲が湧かずに和歌山ばっかです。
ある意味地元よりもホームグラウンドになってます。
前回釣行時にまだ南紀が厳しいことが分かったんで、今回は中紀方面へ。
SW誌のBRIDGESTONEさんの記事を見て、
目指すはランカーって事で、基本いつも避けてるゴロタ浜へ。
明け方頃からフラフラとポイントへ。
先行者は2人。でも広いポイントなんで問題なし。
先行者の2人は回遊待ちの釣りなのか、
1時間以上、乗っかった岩の上から動きません。
よって、僕は攻め放題。
ゴロタ浜も最後に差し掛かった辺りで、本日初ヒット。

やたらと体高があった65cm。
でも、餌はあんまし食ってなかったのか腹はぺちゃんこ。
ヒットルアーはタイドミノーSLD。
この後はウロウロしまくるも、アタリ無し。
大きくポイント移動後、
青物ナブラに遭遇するも、射程圏内に入ってこず撃沈。
ヒラロッドでジグしゃくってアタリがあるもフッキングせず。
イマイチ冴えない釣行だったけど、1本釣れて良かったです。
しかし、どーしてもサイズが上がらん・・・。
最近は地元での釣行欲が湧かずに和歌山ばっかです。
ある意味地元よりもホームグラウンドになってます。
前回釣行時にまだ南紀が厳しいことが分かったんで、今回は中紀方面へ。
SW誌のBRIDGESTONEさんの記事を見て、
目指すはランカーって事で、基本いつも避けてるゴロタ浜へ。
明け方頃からフラフラとポイントへ。
先行者は2人。でも広いポイントなんで問題なし。
先行者の2人は回遊待ちの釣りなのか、
1時間以上、乗っかった岩の上から動きません。
よって、僕は攻め放題。
ゴロタ浜も最後に差し掛かった辺りで、本日初ヒット。
やたらと体高があった65cm。
でも、餌はあんまし食ってなかったのか腹はぺちゃんこ。
ヒットルアーはタイドミノーSLD。
この後はウロウロしまくるも、アタリ無し。
大きくポイント移動後、
青物ナブラに遭遇するも、射程圏内に入ってこず撃沈。
ヒラロッドでジグしゃくってアタリがあるもフッキングせず。
イマイチ冴えない釣行だったけど、1本釣れて良かったです。
しかし、どーしてもサイズが上がらん・・・。
タグ :ヒラスズキ
2010年12月13日
12/12
またまた長いこと放置プレイしてました。
最近、ブログも釣りもやる気をなくしております。
まぁ、仕事が忙しいだけかと思いますが。
そんなこんなで先日は久しぶりの連休があり、南紀に行ってきました。
ヒラスズキのシーズン入りしたにもかかわらず、
天候はベタ凪の快晴。Tシャツでも過ごせる陽気。
それでも若干の南ウネリが入り、ポイントによってはサラシがある状況。
釣れる気もしないけど、ウエットスーツを着てポイント開拓。
前々から気にはなっていたけど、
行った事が無いポイントを数箇所巡りチェック。
いい場所も見つけれたんで、春先はいい思いが出来るかな?
2日目はキタダさんが合流。
いつもの朝寝坊をかましウロウロしてると、ナブラ発見!
急いで準備してポイントへ。
まだナブラも出てるけど、釣れてくるのはやっぱりコイツ。

いつものダツですね。
エソ・ダツ・クサフグは外道御三家ですね。
結局、数回ナブラが射程圏内で沸くもヒット無し。
この後はいつものように、潮岬タワーで鮪天丼を食べに。
料理長から鮪のカマ煮をご馳走していただき、すっかり満腹。
ご飯を食べてからダラダラと北上し、
ようやく吹き始めた北風のおかげでやっとヒラ釣りが出来ました。

ウホッ!いいサラシ!
ですが、ヒラスズキはお留守でした。
やっぱり南紀はまだまだ水温が高いみたいですね。
年明けるまでは中紀かな?
年内にもう1本ぐらいヒラスズキ釣っときたいなぁ~。
~~~おまけ~~~
基本、少女レズ漫画です。
あーちゃんが殺人的にかわいすぎます。
個人的にこんな絵が好きなようです。
最近、ブログも釣りもやる気をなくしております。
まぁ、仕事が忙しいだけかと思いますが。
そんなこんなで先日は久しぶりの連休があり、南紀に行ってきました。
ヒラスズキのシーズン入りしたにもかかわらず、
天候はベタ凪の快晴。Tシャツでも過ごせる陽気。
それでも若干の南ウネリが入り、ポイントによってはサラシがある状況。
釣れる気もしないけど、ウエットスーツを着てポイント開拓。
前々から気にはなっていたけど、
行った事が無いポイントを数箇所巡りチェック。
いい場所も見つけれたんで、春先はいい思いが出来るかな?
2日目はキタダさんが合流。
いつもの朝寝坊をかましウロウロしてると、ナブラ発見!
急いで準備してポイントへ。
まだナブラも出てるけど、釣れてくるのはやっぱりコイツ。
いつものダツですね。
エソ・ダツ・クサフグは外道御三家ですね。
結局、数回ナブラが射程圏内で沸くもヒット無し。
この後はいつものように、潮岬タワーで鮪天丼を食べに。
料理長から鮪のカマ煮をご馳走していただき、すっかり満腹。
ご飯を食べてからダラダラと北上し、
ようやく吹き始めた北風のおかげでやっとヒラ釣りが出来ました。
ウホッ!いいサラシ!
ですが、ヒラスズキはお留守でした。
やっぱり南紀はまだまだ水温が高いみたいですね。
年明けるまでは中紀かな?
年内にもう1本ぐらいヒラスズキ釣っときたいなぁ~。
~~~おまけ~~~
基本、少女レズ漫画です。
あーちゃんが殺人的にかわいすぎます。
個人的にこんな絵が好きなようです。
タグ :ヒラスズキ