2012年03月30日
3/28
先日のリベンジとばかりに
またまた南紀方面に出撃してまいりました。
ここ1週間の間で2回目です。
僕は明石在住なんですがね(笑)
さて、朝マヅメに青物ポイントへ。
とりあえず、青物とヒラスズキの両方狙い。
青物狙いつつも横のサラシが気になり、
ちょろっとキャスト。
ドリフト気味に流れたタイドミノーにヒット。
久しぶりに根掛りと間違うほどの重量感のあるアタリ。
ヒット直後から底へ潜りまくり、
全く浮いてこないままフックアウト。
久々にデカそうな魚のバラシでした。くやし~!
その後は2時間ほど青物狙うも撃沈。
青物っ気も無いので、ヒラ狙いにシフト。
波の高さも微妙なんで、ウエットに着替えた泳ぎまくり。
最高のサラシに辿り着くも、魚からの反応は全くなし。
結局は、ウエットの必要の無い所でいつものサイズ。

食べごろサイズ。
サラシの状態からもっと出るかと思われたけど、
結局このポイントでは、この1匹だけ。
帰りには恒例の解体ショー。

先日の記事でも紹介しましたが、
漢styleより発売される神経〆です。
略して漢〆です(笑)
先っちょがキンキンで刺さりが抜群です。
漢〆のプロモーション動画が出来ました(笑)
やっぱり釣ったお魚は美味しく食べてあげたいですもんね。
この後はショボサラシから3回魚は出たものの、
全てフッキングせず、消化不良のまま終了。
リベンジのつもりが、もやもやが溜まった釣行となりました。
日帰りで串本まではやっぱりしんどい・・・。
またまた南紀方面に出撃してまいりました。
ここ1週間の間で2回目です。
僕は明石在住なんですがね(笑)
さて、朝マヅメに青物ポイントへ。
とりあえず、青物とヒラスズキの両方狙い。
青物狙いつつも横のサラシが気になり、
ちょろっとキャスト。
ドリフト気味に流れたタイドミノーにヒット。
久しぶりに根掛りと間違うほどの重量感のあるアタリ。
ヒット直後から底へ潜りまくり、
全く浮いてこないままフックアウト。
久々にデカそうな魚のバラシでした。くやし~!
その後は2時間ほど青物狙うも撃沈。
青物っ気も無いので、ヒラ狙いにシフト。
波の高さも微妙なんで、ウエットに着替えた泳ぎまくり。
最高のサラシに辿り着くも、魚からの反応は全くなし。
結局は、ウエットの必要の無い所でいつものサイズ。
食べごろサイズ。
サラシの状態からもっと出るかと思われたけど、
結局このポイントでは、この1匹だけ。
帰りには恒例の解体ショー。
先日の記事でも紹介しましたが、
漢styleより発売される神経〆です。
略して漢〆です(笑)
先っちょがキンキンで刺さりが抜群です。
漢〆のプロモーション動画が出来ました(笑)
やっぱり釣ったお魚は美味しく食べてあげたいですもんね。
この後はショボサラシから3回魚は出たものの、
全てフッキングせず、消化不良のまま終了。
リベンジのつもりが、もやもやが溜まった釣行となりました。
日帰りで串本まではやっぱりしんどい・・・。
2012年03月24日
3/23
今回の休みは波が出そうなので、南紀へGO!
予報では1.5m→4m。
しかも南ウネリなんで、釣りが出来るか心配なところ。
メールで誘い出しをすると、えびごん氏が見事にバイト(笑)
泉南でえびごん氏を拉致して、南紀へ。
夜中にポイントに着き、波チェックするもベタ凪。
とりあえず、仮眠。
朝マズメを迎えてもまだまだ鬼のようなベタ凪。
ウダウダ言っても仕方ないので、とりあえず釣り開始。
先日完成したラメ仕様のコモポップを付け1投目。
薄暗い中かなりの飛距離に感心しながら巻き始めると、
着水ポイント近くでかなりデカイ魚が跳ねました。
へっっ???と、思うと同時にロッドに重み。
しかし、しばらくファイトするも根擦れでブレイク。
今度はシンペンの早巻きで掛けるも、
最後の抵抗で根に巻かれまたまたブレイク。
その後はアタリが遠のきましたが、
まさかのコモポップのダイビングアクションでまたまたヒット。
今度はガチンコファイトを挑むも、またもやブレイク。
この間にえびごん氏にもいくらかあたったけど、フッキングせずでした。
この時点ではまだまだウネリも無くベタ凪。
潮位もかなり下がってきたので、ポイント移動。
追い風で、青物が狙えそうなポイントをセレクト。
相変わらずのベタ凪でしたが、しょぼサラシを一応打っておくことに。
まさかのヒット。
しょぼサラシ過ぎて、ヒットシーンが丸見え。
しかも魚がデカイ!
元気がないのか体が重いのか、エラ洗いも鈍い感じ。
久々のサイズに慎重にランディング。

サイズを測ると…。ジャスト80cm!
かなり長い時間が掛かりましたが、ようやく目標達成!
記念撮影を終えて再開すると、今度はえびごん氏にヒット!

引きからして青物!
ランディングに少し手間取りましたが、無事キャッチ。

70cmちょいのメタボなメジロ!
白子で腹の中がパンパンでした。

2匹そろって記念撮影。
メジロはプリプリですが、ヒラはアフターのガリガリ君です。
この後は2人で魚の解体ショーを楽しみ、少し南下。

ここらで、ウネリが異常な早さでキツくなり撤退。
今回は数は釣れなかったけど、かなり充実した1日でした。
近々、青物リベンジしてやる予定です。
予報では1.5m→4m。
しかも南ウネリなんで、釣りが出来るか心配なところ。
メールで誘い出しをすると、えびごん氏が見事にバイト(笑)
泉南でえびごん氏を拉致して、南紀へ。
夜中にポイントに着き、波チェックするもベタ凪。
とりあえず、仮眠。
朝マズメを迎えてもまだまだ鬼のようなベタ凪。
ウダウダ言っても仕方ないので、とりあえず釣り開始。
先日完成したラメ仕様のコモポップを付け1投目。
薄暗い中かなりの飛距離に感心しながら巻き始めると、
着水ポイント近くでかなりデカイ魚が跳ねました。
へっっ???と、思うと同時にロッドに重み。
しかし、しばらくファイトするも根擦れでブレイク。
今度はシンペンの早巻きで掛けるも、
最後の抵抗で根に巻かれまたまたブレイク。
その後はアタリが遠のきましたが、
まさかのコモポップのダイビングアクションでまたまたヒット。
今度はガチンコファイトを挑むも、またもやブレイク。
この間にえびごん氏にもいくらかあたったけど、フッキングせずでした。
この時点ではまだまだウネリも無くベタ凪。
潮位もかなり下がってきたので、ポイント移動。
追い風で、青物が狙えそうなポイントをセレクト。
相変わらずのベタ凪でしたが、しょぼサラシを一応打っておくことに。
まさかのヒット。
しょぼサラシ過ぎて、ヒットシーンが丸見え。
しかも魚がデカイ!
元気がないのか体が重いのか、エラ洗いも鈍い感じ。
久々のサイズに慎重にランディング。
サイズを測ると…。ジャスト80cm!
かなり長い時間が掛かりましたが、ようやく目標達成!
記念撮影を終えて再開すると、今度はえびごん氏にヒット!
引きからして青物!
ランディングに少し手間取りましたが、無事キャッチ。
70cmちょいのメタボなメジロ!
白子で腹の中がパンパンでした。
2匹そろって記念撮影。
メジロはプリプリですが、ヒラはアフターのガリガリ君です。
この後は2人で魚の解体ショーを楽しみ、少し南下。
ここらで、ウネリが異常な早さでキツくなり撤退。
今回は数は釣れなかったけど、かなり充実した1日でした。
近々、青物リベンジしてやる予定です。
2012年03月16日
3/16
休みだけれど波も無く、ダラダラとしていた1日でした。
ごん太先生とツヨポンさんからのご依頼のリペイント???
どクリアカラーだったからリペイントじゃないか???
とりあえず、適当に色塗ってみました。

せっかくなんで市販品には無い感じにしてやろうと思い、
ジョイントの奴は真ん中だけアルミ貼ってみたりしました。
ビーフリーズはそのままですけどね(笑)
あとは・・・

ロリポップ仕上げてました。
今回は黒ベースのクマノミにしてみました。
うん。
全然いけてませんね。
やっぱりクマノミはピンクベースが良いかな、個人的に。
3つだけですけどクラックも入ってます。
クラックは難しいですね。塗料の攪拌がちゃんと出来ません。
なんかムラになってちゃんと吹けないし。
また塗料が手に入ったら試してみます。
ごん太先生とツヨポンさんからのご依頼のリペイント???
どクリアカラーだったからリペイントじゃないか???
とりあえず、適当に色塗ってみました。
せっかくなんで市販品には無い感じにしてやろうと思い、
ジョイントの奴は真ん中だけアルミ貼ってみたりしました。
ビーフリーズはそのままですけどね(笑)
あとは・・・
ロリポップ仕上げてました。
今回は黒ベースのクマノミにしてみました。
うん。
全然いけてませんね。
やっぱりクマノミはピンクベースが良いかな、個人的に。
3つだけですけどクラックも入ってます。
クラックは難しいですね。塗料の攪拌がちゃんと出来ません。
なんかムラになってちゃんと吹けないし。
また塗料が手に入ったら試してみます。
2012年03月10日
3/9
ちょうど雨が降って車通勤になったので、
タックルを積み込み出勤。会社のすぐ近くのバチ抜けポイントへ。
8時前に到着するも、ポイントは人でいっぱい。
とりあえず、適当な隙間を見つけてゲームスタート。
ルアーも適当にしか持ってきてなかったので、いつものコモモで。
1投目で何かがヒット。
エラ洗いしないしボラ確定と思って適当に上げてくると、まさかのシーバス。

まぁ、尻尾のスレ掛かりですけどね(笑)
掛かり方から、反転の時に掛かった感じみたいですね。
その後はアタリらしきものは物凄く頻繁にあるものの、
なかなかフッキングせず。
ルアーを取っ替え引っ替えし、ごん太先生から頂いたセイラミノーに。
とりあえず、かる~くテンション掛けつつ流してみると、ゴンっと気持ちよくバイト。
でも、魚のサイズは小さいらしく、弱々しい引き。
ゴリゴリ巻いてズリ上げたら、フックが外れて斜面を転がり落ちていきました。
サイズは40cmくらいかな?その後はアタリも少なくなってきたので終了。
やっぱり人の多い所は少し苦手です。
今度はもう少し人の少ない所を探してみようと思います。
帰り際にひでちゃんさんとテル坊さんがわざわざ会いに来てくれました。
久々にマルスズキも釣れたし、色んな方にお会いできたので楽しい1日になりました。
タックルを積み込み出勤。会社のすぐ近くのバチ抜けポイントへ。
8時前に到着するも、ポイントは人でいっぱい。
とりあえず、適当な隙間を見つけてゲームスタート。
ルアーも適当にしか持ってきてなかったので、いつものコモモで。
1投目で何かがヒット。
エラ洗いしないしボラ確定と思って適当に上げてくると、まさかのシーバス。
まぁ、尻尾のスレ掛かりですけどね(笑)
掛かり方から、反転の時に掛かった感じみたいですね。
その後はアタリらしきものは物凄く頻繁にあるものの、
なかなかフッキングせず。
ルアーを取っ替え引っ替えし、ごん太先生から頂いたセイラミノーに。
とりあえず、かる~くテンション掛けつつ流してみると、ゴンっと気持ちよくバイト。
でも、魚のサイズは小さいらしく、弱々しい引き。
ゴリゴリ巻いてズリ上げたら、フックが外れて斜面を転がり落ちていきました。
サイズは40cmくらいかな?その後はアタリも少なくなってきたので終了。
やっぱり人の多い所は少し苦手です。
今度はもう少し人の少ない所を探してみようと思います。
帰り際にひでちゃんさんとテル坊さんがわざわざ会いに来てくれました。
久々にマルスズキも釣れたし、色んな方にお会いできたので楽しい1日になりました。
タグ :シーバス
2012年03月06日
3/4
今回は久々に南ウネリ予報。
しかも、休みもピッタリ!
ということで、またしてもヒラ狙いへ。
前日は仕事が遅くなり、家を出たのが深夜12時過ぎごろ。
途中で爆睡かましながらも、朝マヅメには到着。
入ろうと思った場所には先行者。
仕方ないので、少し外れたポイントへ。
少し外れたせいか、波は少し弱め。
それでも絶えずサラシは広がって良い感じ。
で、2投目にアタリがあったもののフッキングせず。
そのすぐ後にもアタリがあったけどこれもフッキングせず。
今日はウハウハかと思うが、その後はさっぱり。
仕方ないのでポイント移動。
次のポイントでも先行者。
大きく南下してみると、最高のサラシ発見!
しかも先行者なし。更にカモメも飛びまくってる!
いそいそとウエットスーツに着替えます。
プチスイムしながら磯の先端へ。
ちょっと波が大きんで、後ろの方からキャスト。
期待とは裏腹に、全くアタリ無し。
投げまくってようやくアタリが。
今度はしっかりフッキングしたものの弱々しい引き。
すぐに上がってきたのは、45cmくらいのロリヒラ。
写真を撮ろうと思いタイドプールに入れてたのですが、
カモメかなんかに、目玉突付かれてたので写真無しです。
この後、更にでかくなる波に負けてお昼寝タイム。
お昼寝後、更にでかくなってる波。
仕方が無いんでウロウロしまくり、
ようやく見つけた、程ほどに波が回ってくるポイント。
で、ようやく本日まともなサイズがヒット。
ティップと魚が50cmくらいの状態で食ったんで(しかもよそ見中)
めちゃくちゃビックリしましたが、何とかズリ上げ成功。
こんな時にもレバーブレーキが便利です。

65cmくらいでした。
ヒットルアーはいつものタイドミノースリム。
魚も釣れたし、ここで今回のもう一つの目的。
ソルトマンさんお手製の神経〆のテストです。
かなり張りがあって先端部分をかなり尖らせてるんで、
頭から指しても、上手くいきました。
棒状ではなくワイヤータイプなんで持ち運びも便利です。
ライジャケの小物入れに忍ばせることが出来ます。

最近はこんな感じで現場で魚は処理しています。
水道水では無く海水で洗う為か魚も美味しく感じるし、
ゴミの処理が楽ですね。内臓はカモメかトンビが持って帰ってくれます(笑)
今シーズンはこれで16匹ゲット。
今年こそは20匹の水揚げ目指して頑張ります。
しかも、休みもピッタリ!
ということで、またしてもヒラ狙いへ。
前日は仕事が遅くなり、家を出たのが深夜12時過ぎごろ。
途中で爆睡かましながらも、朝マヅメには到着。
入ろうと思った場所には先行者。
仕方ないので、少し外れたポイントへ。
少し外れたせいか、波は少し弱め。
それでも絶えずサラシは広がって良い感じ。
で、2投目にアタリがあったもののフッキングせず。
そのすぐ後にもアタリがあったけどこれもフッキングせず。
今日はウハウハかと思うが、その後はさっぱり。
仕方ないのでポイント移動。
次のポイントでも先行者。
大きく南下してみると、最高のサラシ発見!
しかも先行者なし。更にカモメも飛びまくってる!
いそいそとウエットスーツに着替えます。
プチスイムしながら磯の先端へ。
ちょっと波が大きんで、後ろの方からキャスト。
期待とは裏腹に、全くアタリ無し。
投げまくってようやくアタリが。
今度はしっかりフッキングしたものの弱々しい引き。
すぐに上がってきたのは、45cmくらいのロリヒラ。
写真を撮ろうと思いタイドプールに入れてたのですが、
カモメかなんかに、目玉突付かれてたので写真無しです。
この後、更にでかくなる波に負けてお昼寝タイム。
お昼寝後、更にでかくなってる波。
仕方が無いんでウロウロしまくり、
ようやく見つけた、程ほどに波が回ってくるポイント。
で、ようやく本日まともなサイズがヒット。
ティップと魚が50cmくらいの状態で食ったんで(しかもよそ見中)
めちゃくちゃビックリしましたが、何とかズリ上げ成功。
こんな時にもレバーブレーキが便利です。
65cmくらいでした。
ヒットルアーはいつものタイドミノースリム。
魚も釣れたし、ここで今回のもう一つの目的。
ソルトマンさんお手製の神経〆のテストです。
かなり張りがあって先端部分をかなり尖らせてるんで、
頭から指しても、上手くいきました。
棒状ではなくワイヤータイプなんで持ち運びも便利です。
ライジャケの小物入れに忍ばせることが出来ます。
最近はこんな感じで現場で魚は処理しています。
水道水では無く海水で洗う為か魚も美味しく感じるし、
ゴミの処理が楽ですね。内臓はカモメかトンビが持って帰ってくれます(笑)
今シーズンはこれで16匹ゲット。
今年こそは20匹の水揚げ目指して頑張ります。
タグ :ヒラスズキ